tochuonken 都中音研 HOME header_img
tochuonken 都中音研 HOME 研究内容 専門研修 会報ストレッタ STRETTA お問い合わせ リンクページ
tochuonken 都中音研 HOME
お知らせ一覧
会長挨拶・基本方針
組織図
事業計画
地区選出理事
理事会報告
会規約
役員用ページ
基本方針

 大変お忙しい中、東京都中学校音楽教育研究会総会、研修会にご参加いただきまして誠にありがとうございます。こうして参集してできる総会はコロナ禍に於いて、昨年度に引き続き2回目となります。コロナが収束したわけではありませんが、この5月8日より、コロナが5類となり、感染対策ガイドラインを撤廃した自治体も多くあろうかと思います。これを機に、日常の教育活動を如何に正常に実施していくかが一番大切ではないかいと思います。子供たちの学びを止めず、本研究会ではコロナ前の規模の事業計画を立て、研究活動を本格的に再開して参りたいと思います。
 さて、常任理事、各地区理事の先生方をはじめ全都本会員の皆様方には、昨年度より本研究会へ事業に対してのご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。私は、本年度も引き続き会長職を全うして参る所存でございますので、皆様方の変わらぬご支援、ご厚情の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。区市町村教育委員会様をはじめ各校の校長先生方には、音楽科の持つ特性をご理解いただき、子供たちの音楽の学びを止めることなく1年間のカリキュラムを円滑に実践できるようご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。音楽科教員の皆様方に於かれましては、必要に応じてマスクの着用など引き続き感染対策を施した上で、子供たちへの音楽教育に当たっていただきたいと思います。
 学習指導要領全面実施から3年目となりました。音楽科に於かれましては、学習指導要領の趣旨である「主体的、対話的で深い学び」を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育んでいただきたいと思います。

1 令和5年度本研究会の活動の重点について

(1)「学習指導要領の内容を踏まえた授業実践を図ること」

音楽科で育成を目指す資質・能力が「生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と豊かに関わる資質・能力」と規定され、そうした資質・能力の育成を目指すために「知識・技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱に沿った目標が示されています。このことにより生徒が教科としての音楽を学ぶ意味が一層明確になっています。学年の目標についても、教科の目標の構造に合わせて、3つの柱で整理されています。
 また、内容構成については、「A表現」「B鑑賞」及び〔共通事項〕で構成されています。指導する内容は、「思考力、判断力、表現力等」「知識」「技能」のそれぞれの資質・能力に対応するように構成され、指導すべき内容が一層明確になっています。学習指導要領の実施にあたっては、これらの点を踏まえながら、先生方が自らの授業について振り返り、指導の改善を図っていけるよう実践研究を推進し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のモデルを開発してまいります。


(2)「Withコロナにおける音楽科授業の在り方を提案すること」

 新型コロナ感染症は、収束したわけではなく依然として存在し、第9波が予想されています。こうした状況を踏まえ、Withコロナにおける音楽科授業に於いての配慮事項や、年間カリキュラム、題材、一展開等の工夫改善等について実践研究を深め、効果的な取り組みについて提案します。

(3)「3観点による評価方法についての研究開発すること」

 令和3年度の全面実施からすべての教科の評価の観点が、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点での評価になりました。文科省国立教育政策研究所から「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料が、東京都教育委員会から「指導と評価の一体化を目指して」(令和2年9月)が発行されました。また、これらの資料に基づく各地区独自の評価資料を作成された自治体もあるかと思います。本研究会においても3観点評価の在り方について「何を根拠資料とするのか」「どのような評価規準で評価するのか」について検討し、特に「主体的に学習に取り組む態度」については、「粘り強い取組を行おうとする側面」や「自らの学習を調整しようとする側面」を何を資料としてどのように評価するのかについての実践研究を深めてまいります。

2 研究主題及び基本方針


令和5年度 東京都中学校音楽教育研究会

◇研究主題◇ 『主体的・創造的に表現・鑑賞し、
      音楽文化の理解を深める授業を目指して』

        〜器楽の授業における指導と評価の一体化の工夫〜


(1)主題設定の理由

学習指導要では、改訂の基本的な考え方は以下のように述べられている
・感性を働かせ、他者と協働しながら、音楽表現を生み出したり音楽を聴いてそのよさや
 美しさなどを見出したりすることができるよう、内容の改善を図る。
・音や音楽と自分との関わりを築いていけるよう、生活や社会の中の音や音楽の働き、
 
音楽文化についての理解を深める学習の充実を図る。

また、育成を目指す資質・能力を
ア「何を理解しているか、何ができるか(生きて働く『知識・理解』の習得)
イ「理解していること・できることをどう使うか(道の状況にも対応できる
 『思考力・判断力・表現力等』の育成)
ウ「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や
 社会に生かそうとする『学びに向かう力・人間性等』の涵養)とし、
 教育課程全体を通して目指すものとしている。

以上の改訂の趣旨をもとに、都中音研では音楽科に求められているものは
1.感性を働かせ、他者と協働しながら、音楽表現を生み出したり音楽を聴いて
  そのよさや美しさなどを見出したりすることができる授業。
2.音や音楽と自分との関わりを築いていけるよう、生活や社会の中の音や音楽の働き、
  音楽文化についての理解を深める授業。
であるとし、研究を続けてきた。

 学習指導要領改訂にともない、4観点であった音楽科の学習評価が『知識・理解』『思考力・判断力・表現力』『主体的に学習に取り組む態度』の3観点に整理された。
 そこで今年度は、研究主題は昨年の継続であるが、副主題として「器楽の授業における、指導と評価の一体化の工夫」とした。

具体的な研究内容は


・学習指導要領の具体的な内容の理解と、評価についての実践研究。
・学習指導要領改訂の重点である「主体的・対話的で深い学び」の視点を中心とした、
 「学習内容のまとまり」と「評価の観点」がつながる授業づくり。

として、授業の提案をする。
 また、GIGA スクール構想の実現により、一人 1 台端末の配布などタブレットなど ICT機器が活用できる環境が整えられつつあるため、「主体的・対話的で深い学び」の実現について新しい手立てが生まれる可能性や、従来にはない新しい授業形態で行う授業なども考えられる。こうした現状を踏まえ、必要に応じて実践し検証していく。


(2)基本方針

【基本方針1 授業研究】
学習指導要領全面実施3年目を踏まえ、都中音研授業研究部として、
音楽科授業の質的な充実を目指し、研究活動・準備活動の推進を強化します。


ア 授業研究部の活動内容を地区理事が各地区教研に於いて伝達周知するとともに
  ホームページを活用し全都会員に広く公開します。

イ 1年毎に重点項目を設定し、事前研究、実技研修、研究講座、研究授業などを通して、
  重点的に音楽科授業研究を行い、課題解決に臨みます。

ウ 本年度の研究成果を冊子にまとめ全都の音楽科の先生方に配布します。


【基本方針2 人材育成】
授業研究と専門研修の企画推進に努め、研究、研修参加者の拡大を図り、
計画的な研究体制の構築と都中音研の活動を支える人材確保に努めます。


 ア 研究の中心となり、授業研究などのリーダーとなれる授業研究部員を
   拡大・育成するとともに、各地区の若手・中堅教員の授業力向上を図ります。

 イ ホームページや会報誌「ストレッタ」を活用し、授業研究や専門研修の情報発信を積極的に行い、
   研究活動の充実と成果の拡大を目指します。

 ウ 東京都教職員研修センターとの連携を通し、指導や支援を得ながら
   研究会の内容向上を目指します。


【基本方針3 他音研との連携】
他の音研と綿密に連携しながら、研究活動を推進します。

ア 都小、高、大各部会との連携を進め、連続性・系統性のある研究を推進します。

イ 各全国地区大会の資料を収集し、大会での情報や研究内容を今後の研究に活かします。

 

以上3つの基本方針を本研究会活動の要とし、今年度の事業を更に発展・充実させていきます。会員の皆様方とともに子供たちのための研究を更に深めていきたいと思いますのでご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Copyright (C) 2021 TochuOnken All Rights Reserved.